さかなとかえる

徒然なるままに

MENU

ビジネス

本当はあまり耳にしたくないマネジメント論

本当はあまり耳にしたくないマネジメント論。 はじめに マネジメントに関する情報は、やはりネットに転がっているものは「社会的にいい」言説ばかりあるのが気になりました。 チームワークはいいもの、メンバーの教育をするべきである、など。 もちろん、パ…

ミドルマネジメントをしていて思うこと

ミドルマネジメントをしていて思うことが多々あり、整理のためにも書いてみようと思います。 ミドルマネジメントの経験はあればあるほど良い 経験がない人が多く、そもそも経験がある分だけ有利 ヒトを扱う分野はもちろん正解がないので、絶対的な書籍や理論…

マネジメントで大切なこと

今まで部活や仕事を通じて見えてきた、マネジメントで大切なことは、2つあると思っている。 ・納得感を発見できること ・メンバーの生産性を上げること 納得感を発見できること 納得感がないと、メンバーのパフォーマンスが上がらない。 よく、マネジメント…

希望や要望は、叶わないことの方が多い。

社内での要望は余裕の有無で決まる ある方がいた。その人はBusiness職で成果を出していた方だったが、エンジニアにコンバートしたかったらしい。 それを要望すると、数ヶ月待ってくれとのこと。 まぁそうだ。成果を出している人なので、すぐすぐに抜けるわけ…

競争は本質的ではないが、宗教のように力を与えてくれる。

大抵の人は、競争環境に置くと置かないとでパフォーマンスが変わる。 いわば、適度な「ストレス」があるのが、良いのだ。 もちろん、ストレス過多だと機能しない。 大前提、競争は本質的でない 「競争しない」というのが最適解であり、競争しない環境にする…

体調を把握してコントロールすべし

大前提、結果が一番大事で、プロセスや、姿勢・態度は二の次でいいと思っている。 少なくとも、短期では。 なので、結果を出している人には関係のない話である。 ただ、出せていない人で、体調が悪い人が一定数いて、勿体無いなぁと感じた。 もちろん、健康…

フィードバックを受け入れて、学習していく力こそ大事

学習しない人がいる。 普段はよくわからないが、会議の時に、だいたいわかってしまう。 学習しないとは・・・ PDCAを、回さない・回せないということである。 前回言われたフィードバックと、違うフィードバックを受けるのは、学習しているかもしれない。 学…

ついつい言葉にしてしまう、他責思考のフレーズ

身も蓋もない話をすると、物事の現象には、100%自責も、100%他責も存在しない。 その、グラデーションの中で現象が起こっている。 ただ、また身も蓋もない話になるが、その捉え方を自責と捉えるか他責と捉えるかは自分自身であり、他責に捉えがちな人はちょ…

根回しは、メンツと内容を抑える

人を動かすために大事なのが、根回しである。 jmath.hatenablog.com 根回しをしないと、納得感が出ない ある日、突然総務?からのオールメールがやってきた。 「福利厚生が新しくできました!」 突然のツール変更もある。 「勤怠システムを変えました!」 「…

顧客の言いなりになる営業は二流である

顧客の言いなりになる営業は、二流である。 例1 あるクライアントの案件を、会社として過去にやって失敗していた。 そのクライアントに、自社にとって条件のいい案件であればいいと思い、営業に出向いていた。 そうしたら、過去失敗したことのある案件であれ…

上司とまるで合わなかった場合

サラリーマンとして働く場合、だいたいの上司は自分の意思で決められないことがほとんどだ。 学校で言うところの、担任の先生みたいなものだろうか。 いわば、ガチャである。 なかなか合わない上司 その方は、社内では有名な方だった。 派閥ってほどではない…

理想論はいらない、問題はどうやるかだ

前回、対案なき批判はあまりよく思われないのでやる意味がないという話をした。 jmath.hatenablog.com じゃあ、対案があればいいのか?というと、その対案にも大きく2つに別れる。 1つめは、絶対に叶いそうにない、実現性の薄い案。 2つめは、現実・実際を鑑…

立ち回り方は戦略的に振る舞った方が良い

とりわけ社内での立ち回り方について。 何度か言っているが、「会社の文句や問題だけ言う人」は損をする。 飲み会で、だいたい同じ人、話がわかる人で固まり、愚痴を言う人だったり。 そういう人は、変に頭がいいのがやっかいである。 本当に何もわからない…

ビッグマウスは周りのハードルを上げてしまう

私は、ハードルはなんでも出来るだけ下げた方がいいと思っている。 jmath.hatenablog.com 上記の記事では、会社への期待というハードルが高いと、現実とのギャップに絶望してしまうということを述べた。 今回は、相手に過度に期待させすぎる話について、述べ…

会社への期待値はコントロールした方がいい

特に就職や転職で、新しい職場の時。異動のタイミングもそうか。 会社へ、あまり期待しないほうがいいということがわかった。 これを、経営者が言うとやりがい搾取だったり、ブラック企業だったり言われるリスクがあるので教えてくれないことがほとんどでは…

有価証券報告書を読むメリットを語りたい

有価証券報告書(通称、有報)を読むメリットを語りたいです。 特に会社をみて判断する場合がある人。 就活生、転職活動している社会人、他競合調査やらなんやらに勤しんでいる方。 読めると読めないとでは人生変わる!! 有報とは 有価証券を発行している企業…

社会人で知ったカタカナ用語を羅列する

以前、学生の時にこんな記事書いたなと思い出した。 jmath.hatenablog.com 内容的にはすごく今となってはかわいいなぁ、と言う感じ。 ビジネスの世界では今日も当然のように使われている。 さて、表題の通り、社会人で知ったカタカナ用語をただ意味もなく羅…

1か月限定でインターネット本屋をしています

そろそろ、色々なことに取り組みたいと思っており、まずは1月でインターネット本屋を行っている。 なぜ新しいことをやるのか ・既存の時間の見直し、特にマンネリや意味の薄いものに使う時間の削減 ・別領域の知識、経験を身をもって体感する ・色々商売して…

1on1ミーティングのやり方の一例になります

1on1(1on1ミーティング)という言葉自体がバズワード的に普及していっている。 自分の会社もそうなのだが、突然トップダウンで降ってきて、はいやってねというのはひどい話だ。 いわゆるサシでそうしたことを実施したことのない人は、一体1on1の場で何を話せ…

【新卒の働き方】新社会人はスタートアップである。

新卒ってスタートアップだよなぁと思った話。 経験もないのに新卒で入社する会社は、当分は給料分の価値を出せなくて当然である。 その分企業が肩代わりするようなもので、小さなVCみたいなものだ。とは言っても、生涯働くと生涯収入は2~3億と一般的に言われ…

マクレガーのX理論Y理論はX理論がいいのか、それともY理論か

マクレガーのX理論・Y理論とは X理論は、性悪説に近く、強制力で動機付けをさせる。 Y理論は、性善説に近く、マズローのいうところの高次の欲求になる。これでいうと、よくX理論の環境はクソでY理論がいい、という風潮があり、私もそう思ってはいるのだが、…

成果を出すために、フィードバックをもらうようになれ

個人の考え方であり正解はないのだが、私は成果=(自分ができる限界のパフォーマンス)+(改善分) であるととらえている。 自分ができる限界のパフォーマンスが60%、改善分が20%だとすると成果としては80%、そんなイメージである。

出世欲のない人が多いので、早く出世するメリットを伝える

出世欲のない人が多い。だが、早く出世するメリットは間違いなくあるので、それをお伝えしたい。

1on1はインタビューのようなものだ。

1on1というものが、仕事であるのだが、結構これが好きで。 まんまインタビュー・取材に近いところがある。 jmath.hatenablog.com 個人の性質上、大人数相手に話したり伝えることがどうしても苦手なのだが、少人数になるとイキイキする。 インタビュー畑の筆…

属人化を防ぐための方法

属人化問題。 あるあるなのだが、普通に起きてしまう。 小学生の時に、学級委員になってくれる藤原君がいたのだが 彼と同じクラスにならなかった時に、 誰がクラスをまとめるのか、そして誰が学級委員をやらされるのか。 そう、その時代には属人化という言葉…

新規事業に参入する観点を考える

新規事業創出・・・ 多くの企業がやろうとしていることだ。 そりゃそうだ、リスクが少なく、キャッシュを得られる機会があれば 経営的観点から、やりたいに決まっている。 しかも、M&Aするよりも圧倒的にコストが低いのだからね。 (翻訳風語尾) 学生のインタ…

【問いを立てる】論点思考

『論点思考』という本がわかりやすかったのでそれの紹介をしたい。 コンサルは、企業の問題を解決する仕事ではあるが、 その解決する問題が、果たして一番解決すべき問題かどうか? というところが論点思考で書かれている。 過ちは、間違った問いに答えるこ…

スライド作りの掟

スライド作りは非常に大切。 3年前に、学生時代の時になんかイキった記事を書いた覚えがある。 jmath.hatenablog.com 3年前のテクニックを今見返しても、割と確かにそうやなと思うことばかりで 案外的を得ていて驚いている。 さて、じゃあスライド作りが上手…

仕事できない人を見分ける1つの手法【スキル編】

活躍できる、仕事ができる人の条件とは? これは非常に難しい。 仕事ができるといっても、環境や役割・事業のフェーズによって求められているスキルやマインドが異なるから。 必ずしもリーダーである必要もないし、 当然だが長時間働く人である必要もない。 …

生き方に戦略を持とう

経営戦略の1つとして、ポーターの3つの基本戦略がある。 引用: keiei-manabu.com (1)コストリーダーシップ戦略 業界全体の幅広い顧客をターゲットとして、競合他社よりも安価に商品を販売、サービスの提供を実現することで競争優位を築こうとする戦略とな…