
結論:ラン仲間が欲しい。
根拠:一人より複数で走った方が質が高いだろ絶対。
という記事になります、鱒です。
いやぁ、特に夏は暑いのでなかなか一人で上手に練習するのが難しいです。
いい加減フルマラソンに出ることが目標です。
走っている(走っていた)ルート紹介
Ⅰ:六甲~三宮

下宿時代走っていたコース。所要時間約1時間。
山手幹線スタートで、ドン・キホーテというチェックポイントを通過しながら三宮もといラウンドワンを目指す。
基本的に平地で走りやすく、歩道もそんなに狭くないので走りやすいです。
自分の中では距離が長めのコースです。
なお、途中の王子公園周辺にはちゃんとしたランニング周回コースがあってそこで老若男女走っています。ですがアップダウンがあってあのコミュニティに馴染めなかった不適合者です。
Ⅱ:六甲~岡本+αコース

同じく下宿時代走っていたコース。
①のところで引き返すのが往復約30分。夜の住吉川でキレイな月を見てまた去るということ、何回もやったなぁ・・・一本道だけど山手幹線のこの道大好き。道中のチェックポイントにはいつも開店前から並ぶ中華料理店がある。
②のところは、もう少し走って岡本のところまで来たやつ。別にお金をもって走っているわけではないのでドーナツも買えないですが。
③は保久良コース。ゴール地点で休憩せざるを得ないので所要時間は1時間を超えたはず。たぶんもう体力的に無理。2~3回ぐらいだけ家からちゃんと神社まで行ったよ。とある日の早朝に保久良コース行ったら周りの登山者はおじいさんだらけだったけど、神社のところの懸垂場所で同世代のさわやか青年が懸垂していて少し感動した。猪には気をつけないといけないですね。
話関係ないですがちなみに学部卒業時期にアホ3人が思い出作りにと神大国文から降りて岡本まで歩いたことがありました。頭おかしかったです。
Ⅲ:池田~雲雀丘花屋敷コース

現在一番使っているコースである。往復約30分。
雲雀丘花屋敷って、名前かっこよくないですか??
このコースは自分の中高の母校の正門を通って帰るだけ。走ったらこんなに早く着くとは・・・電車待つのと同じくらいでビビる。
往路のJR川西池田あたりから歩道が狭くなり、一部なくなるのでちょっと怖い。正直走るのには向いていないです。
中高は制服着てよくクラスメイトとしゃべりながら一駅二駅歩きました。
Ⅳ:池田~石橋コース+α

Ⅲと逆方向です。阪大生からの無言の圧力を感じ始めたところで引き返します。
こちらは往復30~40分かかります。一駅ないのに遠い。体感で池田~雲雀間は六甲~岡本間みたいなもので、池田~石橋間は六甲~春日野道間ぐらいあります。距離感。(笑)
こちらはシンプルに国道通るルートぐらいしかやっていません。それでも遠いです。
青のルートはよくウォーキングで使います。ただの気分転換の徒歩です。今日は走りたくない!っていうときに歩く用です。なぜか走ったことないので今度走ってみます。
地図の☆のところに、かつて(中学2年まで)住んでいました。今は違いますが。なので青コースは大過去(英語の文法以外で使ったの初めてかもしれない)を思い出します。
こんなところですが、紹介していないミニコースもありました。石屋川南下コースとか魚崎とかキャンパス周回とか作っていました。
自分は同じところグルグル回るより違った景色を楽しみながら走りたい人間ですので、まだまだコースの開発をしていきたいです。
結論:ラン仲間が欲しい。
根拠:一人より複数で走った方が質が高いだろ絶対。