2024-01-01から1年間の記事一覧
所沢の航空公園のイベント、マルシェ?なるものに行ってきた。 暮らすトコロマーケット。 「繋がる 交わる 暮らしと手しごと」 をテーマにクラフト・アート、食と農、そして音楽が融け合う 「暮らすトコロマーケット」。日々、口に入れたり、身につけている…
この度、ファミリー(パートナーと子どもと自分の3人)で川越市の賃貸に引っ越しをしました。その経緯などについて紹介します。 もしもこの経験がどなたかの参考になればと思い・・・・・! 背景と経緯 ファミリーでの引っ越しは、生活環境の改善や新しいスタ…
なんかいろいろあって、夫婦仲が悪くなっていました。 子どもの世話も夜中にも及んで大変で、家事も大変で、パートナーの面倒な言動にも対応して、せっかくの転職前の有給もめちゃくちゃそれに消費して、無駄に結構疲れていて、病んでいました。 本当にワー…
こんにちは。 東洋囲碁5級から、1段(初段)にまでなんとか上達することができました。 とはいってもここからが大変なのですが・・・ (野狐でない理由は、使っているPCがMacだからという理由だけです) 東洋囲碁で昇段するためにやったことは、実践、AI対局、イ…
仕事が上手くいっている時は・・・ 時間が経つのが早い。 その他のことを気にしなくなる、というか気にする余裕がなくなる、という感覚。 この体験を手放したくないと思い、さらに頑張る。正のスパイラル。 仕事を上手くこなすために、そういえばワークして…
スタートアップ企業での仕事を経験した筆者による、スタートアップに入社するにあたり確認したいポイントを上げていく。 もしもう一度スタートアップで働くことも将来あると思いますし、その時にどういう点を見ようか、という観点が含まれます。 大前提、何…
ここの記事などでも触れましたが、転職をしました。人生2回目。 jmath.hatenablog.com それで、サイズや業界など色んなものが違う会社に飛び込んでみて、わかったこと・気づいたことがたくさんあります。 そこで、前職で、割と裁量権のあった自分に対しての…
久しぶりに『論点思考』を読みました。 論点思考 内田和成の思考 作者:内田 和成 東洋経済新報社 Amazon そこで、頭の中の引き出しをリスト化する、という旨が書いてありました。 なるほど!目から鱗。 以前読んだことあったのに、なぜ忘れたのか・・・ 確か…
色々あって将棋にもハマっているのですが、 そんな時にこんな記事を見ました。 number.bunshun.jp そこで、「人間らしさ」というキーワードがあったのです。 自分は、個人的に人間らしさという感覚を以前から持っていたので、何か反応してしまった。 完璧そ…
引っ越しをしました。 縁もゆかりもない川口を離れ、これまた縁もゆかりもない川越に引っ越しました。 なんで川越なのかはまた別の機会に整理しようと思いまして。 とりあえず久しぶりの引っ越しで感じたことを。 引っ越しってやっぱり面倒くさい。だんだん…
なんかふと思い出したので、中学校の時のテスト対策の話を整理しようと思います。 私立中学に入学。 前期で受かると思ったら落ちて、なぜか合格ラインの厳しい後期で合格しました。 今考えても、全く自信なかったのになぜ合格できたのでしょうか。不思議です…
川口市に4年弱住んで、いいと思った川口市内スポットを紹介します! 公園・自然 ・荒川:いわずと知れた川。春は桜。楽器の練習音が響き渡る。いとをかし。 ・川口市立グリーンセンター:広い。梅の木が印象に残っている。子ども連れの最適解かもしれない。…
何も縁もゆかりもない、埼玉の川口に住んで4年弱になります。 jmath.hatenablog.com 以前はいいところをお伝えしていましたが・・・ jmath.hatenablog.com ちなみに、新しく見つかったよかったことには、この他に「やたら花火が見える」もありました。 もち…
最寄り川口駅のカフェ「アンバードロップコーヒーロースターズ」が美味しすぎました・・・! 暑い日に、Googleマップでレートが高かったので足を運びました。 コーヒーとカフェモカバスクチーズケーキを注文しました。 もちろんコーヒーもこだわっていて店内…
本気になって考えて行動した経験と、そこまで本気でない・考えていない行動と経験は異なる。 中身もそうだが、結果に対しての思いが異なる。 成功した時のやりがい・達成感。 失敗した時の振り返り・反省。もしくは、ここまでやり切ったからしょうがないか感…
多分私は、この日のことを一生後悔するだろう。 という日に出会ってしまった。 最近だからかもしれないが、おそらく、人生で一番後悔した日なんじゃないかと振り返って思う。 今でも、たまに夢に出てくる。 一生忘れない日があるとすると、この日のことなん…
悪気のない行動と、相手のことを本当に考えてする行動は違う。 と仕事を通じて感じた。 悪気のない=自分なりに気を遣っている という、自分主体なのかな、と。 Aさんがいたとして、 Bさん:(今後成長してもらいたいため)Aさんは〇〇が足りない、Aさんのチー…
なんだか政治であったり、やれ陰謀論であったり、目に触れる機会が個人的に多くなったので、書いている。 陰謀論で目にしたのは排外主義であり、その逆?のポーズを取っている現状の政府への批判が主なスタンスと理解した。 中学生ぐらいの時に、陰謀論では…
子育てとなるものを昨年末ぐらいから実施しているのですが、なかなかに大変である。 慣れや経験というのはそれなりにあるのですが、子どもが成長するとまた仕様が変わってきて、慣れてきた時に新しい処理を行わなければいけなくなる。 寝る時間これぐらいだ…
最近読んだ本の中では一番腑に落ちたというか、なるほどと思いました。 人望が集まる人の考え方 (レス・ギブリン) 作者:レス・ギブリン ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 概要 本のタイトルと著者: 「人望が集まる人の考え方」、著者: レス・ギブリ…
今回は『キーエンス解剖 最強企業のメカニズム』の話です。 キーエンス解剖 最強企業のメカニズム 作者:西岡 杏 日経BP Amazon 1. 基本情報 タイトル: キーエンス解剖 最強企業のメカニズム 著者: 宮永博史 出版年: 2019年 ジャンル: ビジネス、企業分析 2. …
HIGH OUTPUT MANAGEMENT(ハイアウトプット マネジメント)を読みました。結構昔の本ですが、現代のマネジメントでも通用する、すごい本です。 マネージャーのやること・心構えについて書かれているので、マネジメント・管理職の方や、HR・人事の方におすすめ…
ベンチャーやスタートアップは2~3年で辞める説について。 IT業界でよく言われて?いると思う。 自分自身は、そうした、半ば諦めたようなメンバーを見送ることが多かった。 それこそ、自分が中途で入社して後から入ってきたメンバーが辞めるみたいな。 正直、…
時間はエモい。 昔の通勤路をお昼休みに歩いてみた。 たまにお昼に食べた鳥そばのお店は、普通の蕎麦のお店になっていた。 そういえばこのファミマ、たまに使ったな、体調悪い時にポカリ買ったな、とか。 好みのタイ料理屋さんは、相変わらずの人気。 あの時…