さかなとかえる

徒然なるままに

MENU

2025-01-01から1年間の記事一覧

前々職のIT企業で出会った役員たちについての備忘録

ヤフー歴代社長について語っているブログに感化された。 そのときにどう思っていたのかというのが、ヤフーの社長陣は有名というのもあるが、すんなり入ってきてとてもわかりやすかったのだ。 そこで、自分も書いてみることにする。ヤフーほど有名ではないの…

久しぶりに会う家族

先日、急に母から電話がかかってきた。 仕事で上京してきたので、親とは遠く離れている。 内容は、今から都内の病院に行けないか。弟がいる。とのこと。 その病院を調べたら、精神科であった。 母は大阪から、すぐに来るらしい。 自分は幸い、たまたま割と行…

子育てで大変だった日々を書き残す

この間、とある絵本を読んだ。 おっぱいばいばい 作者:みつい ゆきこ グランまま社 Amazon もうなんか、苦しかったことと、成長したなということが思い出してきて、いつも泣いてしまっている。 この後も、どんどん忘れてしまうかもしれないと思うと、大変だ…

何かが終わる時に泣けてくる

何か物事が終わる時に、泣けてくる。 いや、歳をとってから、特に顕著である。 もちろん、子どもの頃もあって、ポケモンのアニメでラプラスと別れた時に泣いたのは覚えているし、母もそのことを覚えている。(ちなみに母はもっと序盤のバタフリーとの別れで泣…

育児が難しすぎる。

現在1歳8ヶ月の息子がいるのだが、育児は難しすぎる。 うちだけかもしれないが、まずなんといっても睡眠のリズムが大変である。 疲れて20時に寝ることもあれば、22時半まで寝ないことだってある。 日中にあまり食べなければ、夜中に起きてしまう。一度起きて…

今後のトレンドについて予想してみる2025年8月

突然だが、予測力を測るために今後のトレンドについて予想してみる。 将来、振り返った時にどんなものか確かめることが目的である。 今後数年にわたり緩やかにインフレが進む。物価高はもちろん進む。住宅の価格も上がりそう。 AIは進化し続けるので、ベース…

レイオフ(退職勧奨)を行うということ

レイオフに関するスタートアップの話が話題になっている。 togetter.com 調子はいいがレイオフする→(調子の真偽はともかく)経営的にはわかる。GAFAのレイオフもそんな感じ。 優秀な少人数で行う→そうなんだが、わざわざ言わなくてもいいのに。 家族とも面談…

スタンスを示す

結果もそうだが、それに至るまでのスタンスを周囲は意外に見ている。 どこかの動画で見たことだが、野球で外野手が打球を追う時に、結果は同じヒットでも、頑張ってアウトしようと追いかけるか、諦めた姿勢で追うかをピッチャーや周りは見ている、という話が…

パパは理不尽なことだらけだ

現代のパパは求められることが多すぎる おそらく以前の時代なら仕事をしていて、休日に子どもと遊んでいるのが普通であり、もちろんそれでいいとは思わないが、割と求められるハードルが今よりも低かったと思う。 それが、現在はイクメンだの、子育てや家事…

競合優位性とは?

競合優位性は?競争優位性は? そんな議論を、サラリーマンになってからずっと聞いてきた。 ただ、長期的に築ける競合優位性なんて、そんな選択肢が取れる会社は一体どれぐらいあるのだろうか?と思ってきた。 よくいう競合優位性のフレームワークなどはわか…

将棋を初めて半年ほどで3級にはなれた

将棋をはじめた。 厳密には、大人になってまたやりだした。子どもの頃は弟とやっていた時期もあった。 そして、将棋ウォーズにて3級になったところである。(10分切れ) 囲碁をやっていたので、その違いについては・・・ 囲碁は序盤から自由。段々と打ち手が狭…

マネジメントについて

ベンチャーと大企業の両方を経験して思うのは、マネジメントについて気を遣っているのは意外にも大企業よりもベンチャーだったということである。 もちろん、会社によりけりなのはあるが、一般的にもそういう傾向があるのではないかと感じた。 違いを感じた…

物事の整理をつけるということ

最近、物事の整理をつけるということの大事さをようやく学んでいる。 社会がどうだとか、自分がどうだとか。周囲の環境がどうだとか。 そう、物事は単純ではないのである。 だからこそ、1つの事象で意思決定するのではなく、複数の事象を評価する。 それが、…