コロナウイルスのおかげで?
リモートワークを一時的にでもやる会社が増えてきている。
SlackやZoom、リモートワークを支えるサービスはウハウハであろう。
もちろん、リモートでできるルーティーン系の仕事は、全然問題ない。
むしろオフィス代が勿体無いぐらいだ。
だが、この後結果を出せる会社は、やはり対面で仕事をする会社だと思う。
そして、対面で仕事をする人が評価されると思う。
ルーティーンはリモートで良い
オペレーションマニュアルが決まっている仕事は、リモートでも良い。
結果さえ出せば良いところだし、イレギュラーな対応がかなり少ない設計になっているのでそれで成果が出しやすい。
ルーティーン作業の人員はぶっちゃけ地方でもどこでも変わらないので、オフショア・ニアショア化している企業も一定数いる。それは概ね間違っていないと思う。
東京で高いオフィス代を払うなら、給料に還元した方が良い。
営業活動も、ルーティーン化できればそれも当てはまる。
ルーティーンでないものは?
特に社内政治・社内折衝で必要とされる仕事は、対面が結論早い。
企画職だったり、新規事業のようなルーティーンがないものだ。
その場合、社内の調整やら決定の会議に時間が取られるものがあるので、「合意した感」を出せるという意味でも対面のMTGがベストである。
この「合意した感」は非常に大切で、メンツ的な意味もそうだし、うやむやに合意させたものは後からワークしにくくなるものだ。
納得して合意することが、社内での決議で一番大事でさえある。
対面が評価されると思う理由
上記のことから、敢えて対面で合意をしたり、話すことは
リモートでやっている人よりも優位になる。
1サラリーマン・人間としては、リモートが許可されている会社で、それでも敢えて対面で仕事をする人が、結果的に活躍すると思う。
リモートが許可されていない会社であれば、横並びなのでこれで差はつかないが・・・
そしてまた、対面で仕事をする会社の方が、ワークしてオールリモートの企業よりも差をつけられるのではと思う。
いや待て、市場が伸びきらない、成熟市場みたいなオペレーションコスト勝負な業界なら逆かもしれない。
成長市場で、これからクリエイティブ性やオペレーションを作っていくフェーズなのか、それとも成熟市場なのかは客観的に見て、仕事に取り組んだ方が良い。まぁこれはリモート云々関係なく言えることではあるが。
リモートワークの普及はサラリーマンに有利か?
リモートワークが可能になって、とはいえオフィスと同じパフォーマンスを出せるサラリーマンの方が少ないのではないか。オフィスはなんやかんやで仕事をする環境が整っている。
リモートワークの普及はサラリーマンにとっていいのか?そりゃいいだろ、と思うが
・リモートワーク可能な会社で敢えて対面で仕事をする
・周囲もリモート、自分もリモートでパフォーマンスが変わらない
のどちらかであれば、リモートワークの普及が追い風になる。
ちなみにフルリモートの働き方も増えている印象ではあるが、フルリモートの場合は業務委託や有期雇用にどうしてもなってしまう。
普通に対面ではないのに正社員にするメリットがあまりないというのと、成果でしかパフォーマンスをいよいよ測れないというのもある。
その、業務委託や有期雇用でも生き残っていく人は、シンプルに時間に応じた結果を出せる人である。それでいうと上記の中の後者に当たる。
それができない人は、短期的には通勤ストレスの緩和などでメリットがあるが、成果を出せないという意味では長期的にはデメリットになる。
繰り返しになるが、個人的な最適解は、
・対面で、リモートではできないようなクリエイティブな仕事をする(クリエイティブな仕事でないルーティーンの仕事をしている時間は、リモートでも良い)
・フルリモートに振り切って、ルーティーンのパフォーマンスを限界まであげる
のどちらかのキャリアを選択するのが、良いように思う。
また、マクロ的な話として、リモート導入コンサルや、逆にリモートでもクリエイティブな仕事をできるような仕組み作りをするというビジネスがもしあるのであれば、需要があるように思う。
《働きやすさ》を考える メディアが自ら実践する「未来のチーム」の作り方
- 作者:藤村能光「サイボウズ式」編集長
- 出版社/メーカー: 扶桑社
- 発売日: 2019/06/28
- メディア: 単行本(ソフトカバー)